ゲームをつくる– category –
-
ゲームは個人で作る?チームで作る?メリット・デメリット
ゲーム制作を仕事にするには、有名なゲームメーカーに就職するしかない!というイメージがありますが、決してそんな事はありません。 今は「Unity」や「Unreal Engine」「RPGツクール」といった、個人でゲームを作るための制作環境が整っています。 また、... -
ゲームの進行度、どのように管理するのが効率的?
ゲームでは「キャラAと会話したら、キャラBが出現する」といった具合に、状況の変化を記録してその後の進行を変化させていく必要があります。 オープニングから始まり、小さなイベントをいくつもクリアしていく事で、エンディングまで辿り着く……。 そんな... -
【ゲーム制作】商用・組み込み可能な無料フォントのおすすめ!
ゲームには様々な種類のフォントが使用されます。 1つのゲームにつき1つのフォントで統一する場合もあれば、複数のフォントを使い分ける場合もあります。 悲しいシーンでは弱々しい字体のフォントを、情熱的なシーンでは力強い字体のフォントを、上品な... -
mimicのようにAIに自作キャラクターを描かせよう!Dreamboothの使い方
お絵かきAI「Stable Diffusion」は文章から画像を生成する事ができますが、特定のキャラクターを再現するのは困難です(というかほぼ不可能) しかし、描かせたいキャラクターの画像を複数枚、追加学習させる事ができる「Dreambooth」という方法を使えば... -
MZアニメーションをスクリプトで座標指定して再生する方法【RPGツクールMZ】
『RPGツクールMZ』の「アニメーションの表示」ではマップ上のイベントを対象に指定してアニメーションを再生する事ができます。 しかし筆者は基本的にツクールのマップイベントを使用しません。「ピクチャ」や「スプライト」を対象にアニメーションを再生... -
【ゲームアツマール】グローバルサーバー変数に空文字(””)が代入できません
「ゲームアツマールAPI」の1つ「グローバルサーバー変数」は、ゲームアツマールのサーバー側に全ユーザー共有の変数を作成できるめちゃくちゃ便利な機能です。 この「グローバルサーバー変数」には数値を記録できる「数値型」と文字列を記録できる「文... -
二次元キャラ特化の「Stable Diffusion」モデルをローカルで使う方法
二次元キャラ特化モデル「waifu-diffusion」や「trinart_stable_diffusion_v2」(とりんさまAIボットのモデルの改良版)が話題です。 上のアイキャッチ画像は「waifu-diffusion」を使って生成した無編集のイラストですよ!(驚愕) これらの二次元キャラ特... -
UI操作&超多機能な「Stable Diffusion web UI」をローカルで使う方法
AUTOMATIC1111さんが開発している「Stable Diffusion web UI」がめちゃくちゃ凄いのでご紹介します! これを使えば「文章から画像を生成」や「画像から画像を生成」はもちろんのこと、 画像の一部分だけをAIで描き直す 上下左右ループしたタイル画像を作る... -
Stable Diffusion「img2img(画像から画像)」をローカルで実行する方法
前回の記事でご紹介した「Stable Diffusion」をローカル環境で実行する方法は、8GBメモリのGPUでは「512×512」サイズの画像までしか生成できませんでした。 また、「txt2img(文章から画像を生成)」はできましたが、「img2img(画像から画像を生成)」が... -
「Stable Diffusion」をローカル環境で実行する方法
以前、お絵かきAI「Midjourney」について徹底解説しました。 「Midjourney」は生成回数に制限があるので、試行錯誤しているとすぐに回数が無くなってしまいますし、生成速度も遅いのが難点でした。 しかしその後、「Stable Diffusion」という「Midjourney...